呼吸器内科
呼吸器内科
一般的なかぜからインフルエンザといった感染症、喘息、気管支炎、肺炎、肺がん、さらには慢性閉塞性肺疾患(COPD)まで多岐にわたります。これらの呼吸器疾患の初期症状は、かぜと見分けがつかないことが多くありますが、その背後には喘息や肺炎といった重篤な病気が隠れている場合もあります。咳や痰、発熱などの症状が長引く場合には、自己判断で放置せず、早めに受診することをお勧めします。
当院では呼吸器疾患の診断と治療において、さまざまな検査を行っています。具体的には、胸部レントゲン撮影による肺や気管支の状態の確認、スパイロメトリー(肺機能検査)による呼吸能力の評価、各種採血検査による炎症や感染の有無の確認、さらには喀痰検査による細菌やウイルスの特定を行っています。これらの検査を組み合わせることで、患者様の症状に最適な診断を行い、適切な治療方針を決定いたします。
また、呼吸器疾患に対する予防医療にも力を入れています。インフルエンザ予防接種や肺炎球菌ワクチンの接種を推奨し、患者様が重篤な疾患にかからないよう予防策を講じています。定期的な健康チェックや検診も重要で、早期発見と早期治療に繋がります。特に、喫煙歴のある方や呼吸器系の基礎疾患をお持ちの方は、定期的な検査を受けることを強くお勧めします。
咳は、気道内に存在する異物を排出するために起こる体の自然な防御反応です。風邪を引いた際には、鼻汁や喉の痛みと共に咳が出ることが一般的です。このような場合、十分な栄養を摂り、しっかりと休養を取ることで、多くの場合は3週間以内に症状が治まります。しかし、中には咳がなかなか治まらず、長期間続くこともあります。咳の持続期間によって、急性の咳(3週間未満)、遷延性の咳(3〜8週間)、慢性の咳(8週間以上)の3つに分類されます。もし咳が3週間以上続く場合、それは単なる風邪ではなく、他の病気が原因である可能性があります。このため、既往歴、投薬歴、喫煙歴、アレルギー歴、発熱の有無、痰や鼻汁の有無などを確認することが重要です。長引く咳の場合は、その原因を特定し、適切な治療を行うことが必要となります。
気管支喘息は一般的に「喘息」と呼ばれ、気道に慢性的な炎症が生じることで、さまざまな刺激に対して過敏になり、発作的に気道が狭くなる病気です。このため、喘鳴(ゼーゼー・ヒューヒューという音)や咳、痰が出て、呼吸が困難になることがあります。特に夜間や早朝に発作が起こりやすいという特徴があり、場合によっては呼吸困難を引き起こし、生命に危険を及ぼすこともあります。原因としては、チリダニ、ハウスダスト、ペットの毛、カビなどのアレルギーが多くありますが、原因物質が特定できない場合もあります。発作が起きていない普段の状態から、服薬やその他の継続したケアが必要です。定期的な診察と適切な治療により、発作を予防し、生活の質を向上させることが可能です。
肺炎は、細菌性肺炎、ウイルス性肺炎、その2つの中間的な性質を持つ非定型肺炎の3つに分類されます。細菌性肺炎は、肺炎球菌、インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌などの細菌が原因で発生し、湿った咳と共に黄色や緑色を帯びた痰が出ることがあります。ウイルス性肺炎は、インフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、水痘ウイルスなどのウイルスが原因で発生し、一般的な風邪の症状に続いて、激しい咳や高熱、倦怠感などの症状が現れるのが特徴です。非定型肺炎は、マイコプラズマやクラミジアなど、細菌とウイルスの中間的な性質を持つ微生物が原因で発生し、乾いた咳が長く続くことが多いという特徴があります。
これらの肺炎はそれぞれ異なる病原体によって引き起こされるため、診断と治療が異なります。細菌性肺炎の場合、抗生物質が主な治療法となりますが、ウイルス性肺炎には抗ウイルス薬が用いられることが多いです。非定型肺炎の場合も、適切な抗生物質が使用されます。いずれの場合も、症状が現れたら早めに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが重要です。肺炎の予防には、予防接種や日常生活での衛生管理が役立ちます。定期的な健康チェックと早期発見・早期治療を心がけることで、重症化を防ぐことができます。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、慢性気管支炎や肺気腫などの病気の総称です。主な原因はタバコや加齢といわれています。気管支の炎症や肺の弾性の低下が起こり、呼吸をするときに酸素を失った空気が肺に残ることによって、酸素の多い新鮮な空気を吸い込むことができず息苦しいといった症状が長期にわたり続きます。
早期に診断を受けて治療を開始すれば、呼吸機能の低下を食い止められ、健康な人と変わらない生活を続けることができます。少しでも軽症のうちに発見して治療をはじめることが重要といえます。
肺気腫とは肺の組織が壊れた状態をいいます。主な原因は喫煙とされており、喫煙習慣がある方に非常に多くみられます。肺気腫はゆっくりと進行し、一度壊れた肺の組織が元に戻ることはありません。しかし治療によって肺気腫の広がりを抑えたり、息切れなどの症状を和らげたりすることができます。
肺水腫は病名ではなく肺に水がたまった状態のことをいいます。原因は大きく分けて「心原性肺水腫」と「非心原性肺水腫」の2種類があります。心原性肺水腫は、心筋梗塞や不整脈など心臓に原因がある場合で、心不全が原因となって起こるものを指します。非心原性肺水腫は、心臓以外の原因で生じるものです。敗血症や重症肺炎、重症外傷、高山病など様々な疾患が原因となり得ます。主な症状は呼吸困難で、とくに仰向けになると息苦しくなるため、起き上がって座りたくなったり、夜中に突然息苦しくて目が覚めたりすることがあります。
肺がんの原因として最も重要なのが喫煙です。「1日の喫煙本数×喫煙年数」の数値が大きいほど、肺がんになる危険性が高くなるといわれています。
肺がんの多くは、初期には発生部位にとどまっていることが多いといえますが、次第に周囲のリンパ節に転移したり、肺内の別の部位、骨、肝臓、脳、副腎などに遠隔転移を起こしたりします。
発生部位付近にとどまっており、手術で完全に取りきれる可能性がある場合は、手術が行われますが、手術が難しい場合などは放射線治療(定位放射線治療)や抗がん剤による治療が選択されることもあります。
睡眠時無呼吸症候群は、大きないびきとともに睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や呼吸が弱くなる「低呼吸」が、1時間に5回以上繰り返される状態をいいます。睡眠中に低酸素状態となり、それが毎晩、年単位で起きれば、心臓・血管系の病気や多くの生活習慣病と関連してきます。古くから高血圧症との関連性が報告されていますが、冠動脈疾患や脳卒中の発症にも関係するとされています。
また、この状態が繰り返し続くと熟睡できず、睡眠不足の状態になります。そのため日中の強い眠気や倦怠感、起床時の頭重感などが現れ日常生活に支障をきたすこともあります。
もし睡眠時無呼吸症候群の可能性があると感じたら、まずは簡易検査をおすすめいたします。この検査は外来で行う検査ではなく、呼吸器メーカーより直接ご自宅に簡易検査装置一式が直接届きます。
就寝前に器具を装着していただき翌日、使用した装置一式を返送用の封筒に入れて送り返すだけで検査は完了です。検査結果につきましては後日外来を受診していただいた際にお伝えいたします。
TOP