一般内科
一般内科
日常生活の中で比較的頻繁に見られる急性の症状や、慢性的に続く疾患の治療とその継続的な管理を行っています。これには風邪やインフルエンザなどの一般的な病気から、糖尿病や高血圧といった慢性疾患の管理まで幅広く対応しています。また、専門的な高度医療が必要な場合には、適切な専門医療機関へご紹介し、患者様が最適な治療を受けられるようにサポートする役割も担っています。
よく見られる症状としては、発熱、咳、喉の痛み、倦怠感、頭痛、腹痛、吐き気、下痢、便秘、動悸、胸痛、息切れ、むくみなどが挙げられます。これらの症状が複数出ている場合や、どの診療科を受診すべきか迷われた際には、お気軽に当院にご相談ください。
また、当院では特に発熱を伴う症状、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染の疑いがある症状のある方には、感染拡大防止のため、一時的にエレベーターホールのスペースでお待ちいただくことがあります。このような症状がある場合には、事前にお知らせいただけますとスムーズな対応が可能です。
患者様一人ひとりが安心して治療を受けられるよう、スタッフ一同全力でサポートいたしますので、何かお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
日常的に起こりやすいと思われる症状であっても、適切な検査を行うことで、重大な病気を早期に発見できる可能性があります。風邪やちょっとした体の不調だからと軽視せず、体調不良や健康に関して気になることがございましたら、些細なことでもお気軽にご相談ください。
かぜは正式には「かぜ症候群」といって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。発熱、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合がありますが、発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も軽いという特徴があります。原因微生物の80~90%はウイルスが占めており、粘膜から感染して炎症を起こします。きちんと治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、完治するまで来院されることをお勧めします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。
咳(咳嗽)は持続期間によって急性(3週間以内),遷延性(3~8週)/慢性(8週間以上)に分類されます。急性嗽の多くは感冒を中心とした感染症による感染性のものです。遷延性/慢性になると感染性の頻度は減少し、非感染性の原因が多くなります。
問診、診察、胸部レントゲン検査、呼吸機能検査、喀痰検査、採血検査で咳の原因を診断してそれぞれの咳に適切な治療、処方を提案いたします。
急性胃腸炎の大部分はウイルス感染によるもので、ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどが主な原因となります。これらのウイルスが付着した食べ物を口にしたり、手指に付着したウイルスが口に触れることで感染が広がります。特に冬場には、幼稚園や小学校などで集団感染が発生することが少なくありません。細菌性の胃腸炎もあり、カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌などが原因です。
症状としては、下痢、腹痛、嘔吐、発熱が一般的です。治療においては、脱水症状を予防することが重要で、症状に応じた内服薬を使用します。細菌性が疑われる場合には抗生物質を使うこともあります。脱水予防には、家庭で行う経口補水療法(ORT: Oral Rehydration Therapy)が効果的です。適切な水分補給を心がけることが大切です。
蕁麻疹は、皮膚の一部が突然赤く腫れ上がり(膨疹)、かゆみを伴って数時間以内に跡形もなく消えることが特徴的です。かゆみの他に、チクチクとした感じや焼けるような感覚になることもあります。発症から6週間以内のものを「急性じんましん」、それ以上続く場合を「慢性じんましん」と呼びます。
じんましんの治療では、まずその原因や悪化因子を特定し、取り除くことが重要です。アレルギーが原因の場合は、原因となるアレルゲンや刺激物を避けるようにします。ストレスや不規則な生活もじんましんを悪化させるため、これらを避けることも必要です。薬物療法としては、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服薬や外用薬が主に使用されます。日常生活においても、規則正しい生活習慣を心がけ、じんましんの発症や悪化を防ぐことが大切です。
アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などの季節的な要因によって引き起こされる「季節性アレルギー性鼻炎」と、ハウスダストやダニなどの季節に関係なく常時存在するアレルゲンによって引き起こされる「通年性アレルギー性鼻炎」の二種類があります。症状としては、さらっとした透明の鼻水、鼻づまり、発作的に起こる連続するくしゃみが主なものです。これらの症状は、空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜を通じて体内に侵入することで引き起こされます。
アレルギー性鼻炎の治療には、いくつかの方法があります。まず、「薬物療法」として抗ヒスタミン薬やステロイド剤を使用することで、症状を緩和することができます。次に、「アレルゲン免疫療法」として、徐々にアレルゲンに対する耐性をつける治療法があります。また、重症の場合や薬物療法で効果が見られない場合には「手術療法」も選択肢として考えられます。さらに、症状を引き起こす原因物質であるダニやスギ花粉などのアレルゲンを回避するための環境整備も非常に重要です。例えば、室内の掃除や換気を徹底することでアレルゲンの蓄積を防ぐことができます。
扁桃炎は、喉の奥の左右両側に位置する扁桃が細菌やウイルスなどの感染により炎症を起こす病気です。扁桃が赤く腫れ、場合によっては白い膿を持つこともあります。主な症状としては、喉の痛み(特に唾を飲み込むときの強い痛み)、発熱、顎の下や頚部のリンパ節の腫れが挙げられますが、耳や側頭部に痛みが放散することもあります。扁桃炎の治療は、軽度の場合はうがい薬やトローチの使用で症状が改善することがありますが、炎症が強い場合には抗生物質、消炎鎮痛剤、解熱剤などの服用が必要となります。
日頃から喉を清潔に保つためにうがいをし、規則正しい生活を心がけることが大切です。特に、痛みや炎症がある場合は、入浴、飲酒、喫煙を避け、安静にすることが重要です。また、扁桃炎の予防には、十分な休息と栄養バランスの取れた食事を心がけることも大切です。喉の痛みや不調を感じたら、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが必要です。
TOP